よくある質問
- Q1.トイレトレーニング中でも入園できますか
-
大丈夫です。園生活に慣れてから、ご家庭と相談しつつパンツに移行できるよう援助します。
パンツのおともだちとトイレに行くことが刺激になり即座におむつが外れるお子さんもいれば、
こだわりが強かったり、なかなか排尿感をつかめなかったり、トイレトレーニングの道のりはそれぞれで、
「おもらし」もおしっこを意識する大切な体験です。うまくいかないこともありますが、
幼児にもプライドがあるので、次につながる言葉かけをしながらトレーニングをすすめます。
なお、園では草津市提供の紙おむつとおしりふきを利用できます。 - Q2.園バスはありますか
-
園バスはありません。
遠方やご事情のある方には、駐車許可証を発行して50m先の駐車スペースをご利用いただいています。
近隣のde愛ひろば駐車場(1時間無料)を利用される方もおられます。
大路/西大路/渋川/西渋川/若竹/野村/草町にお住いの方は基本的に徒歩や自転車での登降園をお願いいたします。
お子さんから幼稚園の出来事を聞いたり、季節の変化を感じておしゃべりをしたり、登降園も幼き日々の大切な想い出のひとつになります。
交通ルールやマナーと共に、何が危険なのかどう歩けばよいのかを親から自然に学ぶ機会にもなります。 - Q3.草津市外からでも通園できますか
-
はい。
草津市に隣接した地域や、最寄りの駅がご自宅から近い方など、
これまでに栗東をはじめ、守山、大津から通園されるご家庭もおられます。
同じ小学校に進学するおともだちがいないことを心配される方もおられますが、
どの学校に進んでもどのお子さんでも、たくさんの新たなおともだちに出会うことになります。
幼稚園でともだちとたくさん遊び社会性を身に付けたこどもたちは新たなフィールドでも関係を築くことができます。 - Q4.おべんとうはありますか
-
月曜日はご家庭のお弁当日です。
火・木は外注弁当の給食、水・金曜日はパンやさんのパン給食で、主食も提供します。
栄養バランスは偏りのない脳の発達のために大切ですが、好きなものを楽しく食べて完食する体験も大切です。
「ピカピカチャンピオン」(完食)を喜び合う体験が、食べず嫌いや苦手なメニューのチャレンジに結びついています。
ご家族と一緒にメニューを考えたり、食材のお買い物をしたり、空の弁当箱を喜ぶことも食育です。
大好きなおうちのお弁当は、休日明けのちょっぴり心細い登園のモチベーションをあげるツールにもなっています。 - Q5.アレルギー対応はされていますか
-
全員にアレルギー調査票の記入をしていただき、アレルギーのある場合は医師の管理指導表の提出をお願いします。
弁当給食(火・水)は、業者による説明会に参加のうえ、21品目のアレルゲン除去で対応した除去食を選択できます(別途アレルギー管理費あり)。
パン給食(水・金)は、卵のみの除去となります。
業者の除去食では対応しきれない場合は、お弁当を持参していただきます。
おやつはアレルゲンを含む場合は代品を用意します。
指導管理表をご提出いただいたご家庭には事前にご確認いただけるように一週間毎にメニュー表をお渡ししています。
情報共有とチェック体制に留意し配食ミスが生じないようにしています。 - Q6.慣らし保育はありますか
-
クラスが安心できるホームグラウンドになるまでサポート教員を増やして丁寧に受け入れをします。
入園式の翌日から時間を徐々に長くしながら慣らし保育をします。
個人懇談(又は家庭訪問)期間と合わせて1週間程度の午前中保育を経て、昼食を開始して行きます。
保育園や小規模保育園で集団保育に慣れているお子さんにつきましては、ご両親のお仕事の都合とお子さんの様子をみながら柔軟に対応します。 - Q7.園でのケガや病気の対応はどのようになっていますか
-
ケガはケースや程度によって園マニュアルに従って対応します。
通院処置や医師の判断を要する場合は保護者に状況を説明・相談します。
緊急性が高いケースは保護者に連絡しつつ職員がタクシーで救急病院に向かいます。
登園中に発熱やおう吐、体調不良があった場合は保護者にご連絡し、可能な限り速やかにお迎えに来ていただきます。
病気欠席の園児数がクラスの20%を超え、感染が広がることが懸念される場合、蔓延防止の観点から学級閉鎖の措置をとりますが、
家庭保育のできない事情がある場合は健康なお子さんに限って必要な時間帯にお預かりします。
お子さんの体調が優れない際は無理をさせず休養をとったり、マスク着用を検討していただいたり、予防のご協力もお願いしています。 - Q8.家庭と園の連絡ツールはありますか
-
事務連絡に「hugnote ハグノート」アプリを利用しています。
園からの事務連絡や災害時の緊急連絡、学級閉鎖などの一斉配信に用います。
連絡の内容に応じて開封確認機能を用いて連絡の確認漏れを防ぎます。
アプリを用いた家庭からの連絡は8時20分までの欠席と遅刻の連絡(8時20分以降は電話連絡)に限り、
電話や登降園時の対面にて担任に直接お伝え頂くことを基本としています。
なお「hugphoto ハグフォト」にて園で撮影したスナップ写真をお買い求めいただけます。 - Q9.縦割り保育はありますか
-
クラス編成は同年齢ですが、年間を通じて異年齢のお子さんと関わり合う4~5人の学年縦割りグループ「ペアさん」があり、
日課の体操の他、設定保育やおさんぽ、ペアさん弁当などをしています。
上の子どもたちは下の子を思いやって自然にサポートし、頼られることでさらに成長します。
年下の子どもたちはお兄さんお姉さんに憧れて真似をしたり、刺激を受けて新しいことにチャレンジしたりする姿がみられます。 - Q10.お勉強の時間はありますか
-
学習の時間は設定していません。
早期に文字や数字を教えることよりも、知りたい・出来るようになりたいという意欲を達成感や自信に繋げる支援を優先しています。
自発的に考え、表現し、工夫することが失敗も含めて受容されることを実感しつつ、粘り強く励んだり、助け合ったり、折り合いをつけたりして成功体験を得ていく。
その積み重ねが、就学後の学習意欲や生きるうえでの大切な土台をつくると考えています。
数や文字については、発達段階に沿って遊びや生活を通して慣れ親しみ、関心を持てる環境づくりをしています。
また、2000冊を超える絵本蔵書から、毎日の読み聞かせや園文庫の貸し出しを行い、日々絵本に触る環境を整えています。 - Q11.保護者が参加できる行事はありますか
-
運動会、クリスマス会、たこあげ、誕生会(お子さんの誕生月)、オープンデー(保護者参観)、オープン礼拝(祖父母参観もあり)、
バザー、親子遠足(年長)、花の日礼拝*、ゆりぐみ図書館訪問*、ゆりぐみいもほり遠足*、パパママ先生*(*はボランティア希望者のみ)などがあります。
日々の保育の様子をインスタグラムで発信(毎金曜日更新)していますが、誕生会の日に朝の事由保育にご参加いただくなど、直接みていただく機会も設けています。 - Q12.あずかり保育はありますか
-
保育時間終了後の水曜日を除く14時から16時まで、あずかり保育“ぶどうの木”としどのお子さんもご利用できます。
ご両親就労のため、自治体から新2号認定を受けたお子さんは月~金に実施する「登録制預かり」を利用できます。
教育機関の幼稚園として、14時までを活動時間としてカリキュラムを組んでおり、
14時以降は心身をリラックスさせて翌日のエネルギーを蓄える時間と考えておりますので、預かり保育は託児を基本としています。
また、教職員は日常の保育や行事の準備や会議に時間を用いますので必要最低限のご利用に留めるようにお願いしています。
早朝預かり保育(8時~8時半有料)早朝預かりサービス(8時半~無料)も利用できます。 - Q13.長期休み中の預かり保育はありますか
-
長期休みの預かり保育は主にお仕事や介護、産前・産後等、ご家庭での保育が難しいお子さんを対象にしていますが、
夏休みは上記以外の理由でも、保育を必要とされる日に定員を限定してご利用いただいています。
夏休みは研修日とお盆の前後一週間程度は休業させていただきます。
冬休みの預かりは終業日と始業日の前後3日程度、春休みは新学期準備に用いる日はお休みさせていただきます。
卒園後の預かりはありますが入園前はご利用できません。
なお、夏休みの最後には自由登園の夏期保育(午前中)があります。 - Q14.幼稚園で習い事を開講していますか
-
幼稚園としてはありません。
幼児対象のアトリエ教室(火曜日保育終了後)に部屋を貸し出しており、園児たちがアートを楽しんでいますが幼稚園は運営には関わっておりません。
ご希望の方は入園後、直接申し込みをしてご利用いただけます。 - Q15.保護者のクラス役員はありますか
-
クラス役員を設けるような保護者組織はありません。
園と保護者、保護者同士が協力してお子さんを育てると共に、大人もお子さんと共に育つことを目的とした自由参加の「共育プロジェクト」があります。
園からの発信で、絵本文庫貸し出しや園行事のお手伝い等を募り、ご協力をいただく他、
保護者の皆さまの保育参加(パパママ先生など)や学び(大人の手話、共育講座など)、保護者交流(はじめましての親の会、共育ひろば)等々のプログラムを行います。
環境整備の日はお父さんが活躍します。
お気軽にお問い合わせください。
